東北地方
関東地方
中部地方
九州地方
データベース
記事写真映像参考文献その他
集落データベースとは?遺村プロジェクトマップご利用運営お問い合わせ檜山
檜山(ひやま)は、茨城県常陸大宮市の大字¹。以前は桧山とも記録されていた。中世では御前山村域に多くの神社と寺院が建立されたが、桧山村には神社がなかったとされている。近世には石高が263.105石、人口約37人で、東西に15町、南北に1里広がっていた。1838年(天保9年)に徳川斉昭が長倉城跡の修復を命じ、桧山村は頼譲の支配下となった。明治時代初期には時習小学校が開校し、マンガンの採掘も行われていた。
地図で見る檜山
歴史
中世
中世において、御前山村域には30余の神社と50余の寺院が建立されていた。当時、桧山村にも2つの寺院があったものの、御前山村域で唯一、桧山村に神社がなかったとされている²。
近世
「水府志料」や『新編常陸国誌』によると、近世における桧山村の石高は263.105石。人口は約37人。村は東西に15町、南北に1里広がっていた。元々、下野国の桧山村(現茂木町)と1つの村として常陸国に属していた。また桧山村に関して、正福寺・常陸堰・常陸橋稗倉・七面明神・小聖明神・妙蓮寺・戸村十大夫居趾の記録があった³。
1838年(天保9年)、徳川斉昭が宍戸藩主松平頼救の子頼位に命じ、長倉城跡を修復させた。頼位が宍戸藩に戻った後、水戸家一族松平頼譲を禄3000石で長倉村に土着させた。これに伴い、桧山村は頼譲の支配下となった⁴。
1842年(天保13年)、御前山村域の検地が行われた。この天保検地による、桧山村の分米は114.128石だった⁴。
近代
行政区画の変遷
年月 | 所属行政区 |
1868年(明治元年) | 茨城郡 |
1878年(明治11年) | 下伊勢畑村外二か村聯合 |
1884年(明治17年) | 下阿野沢村外九か村聯合 |
1889年(明治22年) | 伊勢畑村 |
1897年(明治30年) | 東茨城郡御前山村 |
1872年(明治5年)8月、近代化を進める政府が学制を公布。これにより翌年の1873年(明治6年)7月18日、桧山村・上伊勢畑村・下伊勢畑村の3村が協議のもと、鯉沼網彦宅を借用し時習小学校を開校。翌明治7年10月、伊勢畑小学校に改称。教員は網彦が開校から務めたが、神職が多忙だったため1875年(明治8年)5月に辞職。同年7月から、後任として平町村の橘川尭憲を月棒3円で雇い入れた。尚、尭憲は1877年(明治10年)2月あら6月の間に師範学校で学び、準二級授業生となっている⁵。
開校当時(明治8年)の児童数は124名だったが、同年8月に44名減少し80名となった。1877年(明治10年)10月に行われた試験では、36人の受験者のうち、優等5人・及第28人・落第2人だった。困窮と子守が原因で女子児童の不就学者が特に多かったが、1879年(明治12年)の出席率は男子52%・女子18%と県平均は上回っていた⁶。
明治初年から昭和10年頃まで営業していた伊勢畑の宮下河岸で、一時桧山で産出していたマンガンが取り扱われていた。また、1877年(明治10年)、桧山村と上伊勢畑村から県に提出された「営業人鑑札御下渡控」には、「鵜飼船一艘・税金五〇銭・舳より艫まで五間」「イクリ舟一艘・税金二〇銭・舳先より艫まで三間一尺一寸」とあった⁷。
1894年(明治27年)2月9日に消防規則が公布され、続いて同年6月28日、茨城県令第27号により消防規則施行細則が定められ、消防組織結成の機運が高まった。また、日華事変や太平洋戦争の勃発により消火活動のみならず、国内治安の安定と防空活動の役割を担うようになったため、名称も消防組から警防団に変わり、戦後また消防団になるなどの変遷を経て今日に至っている。しかし、伊勢畑地区の消防組に関する明治時代の記録は確認されておらず、その沿革は不明となっている。現存している記録によると、1937年(昭和12年)8月上伊勢畑・下伊勢畑消防組が消防組から警防団と改称し、戦後の1948年(昭和23年)に消防団に改め、1951年(昭和26年)、桧山地区に消防団が設置された⁸。
現代
1963年(昭和38年)4月、老人福祉法が制定されたことに伴い、御前山村にて老人クラブが結成された。檜山にも「桧山相川老人クラブ」が結成されており、1988年(昭和63年)4月1日時点で会員数22名。尚、当時の御前山の老人クラブの中で会員数が最も少なかった⁹。
名所・寺社
鬼渡神社
檜山字久保前の小山に位置する神社。祭神は武甕槌命で例祭は2月11日。境内には稲荷神社のほか石祠がある。昔、鬼渡明神と小聖明神の二社があったが、1690年(元禄3年)9月に徳川光圀の命により、両社が上伊勢畑に引宮された。これに伴い、除地も替え地して七面大明神を祀った。1842年(天保13年)の上伊勢畑検地帳には、当社が社領として3石3斗6升5合と記載されている。1807年(文化4年)、細工人藤原意純の手で鬼渡大権現(高さ8尺5寸)・小聖大明神(高さ6尺1寸)が建立された。1842年(天保13年)には水戸藩の命で神仏分離し鬼渡神社1社となった¹⁰。
本成院木曽山妙蓮寺
檜山字北ノ内に位置する法華宗の寺。本尊堂は昭和20年代に改修されたため、昔の面影を残すのは山門のみとなっている。1300年(正安2年)、日蓮直弟子の日弁上人が62歳の時に創立された。本堂脇の銀杏の木下には開山碑が建立されている。また1815年(文化12年)の37世碑が残っているが、何世まで続いたかは定かとなっていない。昭和初期ごろまでは住職がいたが、現在は無柱となり栃木県芳賀町の浄林寺が兼務している。11月13日には「お会式」と呼ばれるお祀りが行われ、本堂内に彩色された餅柱が飾られる。寺宝には、徳川光圀寄進の銘がある七面大明神像・釈迦涅槃図・鬼子母神像・宗祖像などがある。これらの像は、天保の寺社改革の際、破却を藩から命じられ、桧山村ではこれらを焼却したと報告している。しかし、現存しているため村で隠し持っていたとされている¹¹。
鍋蓋観音
檜山字北向にある小さなお堂。中には経1尺2寸ほどの銅円板に観音像が刻印されたものが安置されている。青山氏14軒でこれを尊崇している¹²。
鬼子母神
地内の妙蓮寺にある高さ48cmの1774年(安永3年)10月のもの。縁日は4月8日¹³。
甲子塔
檜山には1557年(弘治3年)と1924年(大正13年)の甲子塔の文字塔がある。この塔は甲子の日(十干十二支で60日周期で一番最初にくる日)の夜行う甲子待の供養塔で、人々が集まり大黒天を祀り、夜遅くまで雑談する。これは災いを転じて福を授けてもらうことを願い行われる行事。このような甲子塔は、特に東日本に多く分布し、檜山は妙蓮寺の檀家が多く、日蓮聖人が大黒天を信仰していたことから甲子待が行われ、「甲子塔」や後述する「南無妙法蓮華経」の題目塔が見られるのではないかと云う¹⁴。
題目塔
妙蓮寺の寺前と境内に建立された2つの自然石の題目塔。前者は1727年(享保12年)のもので、高さ140cm・幅60cm。日蓮宗独特の書体で7字の題目「南無妙法蓮華経」が刻まれている。後者は1829年(文政12年)で高さ120cm・幅68cm。「奉唱題目一千余部」と記されていることから、題目を1000回余り唱えて参詣の宿願を果たし造立したとわかる¹⁵。
人物
遠利院日迂上人
桧山出身の僧侶。1848年(嘉永元年)10月に新潟県常昌寺(燕市)の23世住職として亡くなった。生年月日は不明。常陸水戸藩第2藩主徳川光圀の実母久昌院の17回忌菩薩のため久昌寺を建立し、支院十方坊を設立。その支配に摩訶衍庵が建てられ、その16代住庵として久昌寺の法務を司った。また、僧侶の教育機関「三昧堂談林」の61世として、日蓮教学研鑽の任にあたった。のちに七会村修多羅寺の41世住職になり、桧山妙蓮寺の住職を兼務。妙蓮寺には遠利院日迂上人墓碑がある¹⁶。
交通
下伊勢畑増井線(県道291号)
東方に位置する二又橋から南進し檜山に通ずる県道。延長は4km¹⁴。
橋梁
桧山大橋 鋼製 延長20.6m 幅員3.6m¹⁸
脚注
出典
- 常陸大宮市.”住所表記”.常陸大宮市公式ホームページ.https://www.city.hitachiomiya.lg.jp/kurashi_gyousei/kurashi/koseki/page000504.html.(参照 2022-11-18).
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.69.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.86-87.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.98.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.116,121.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.121.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.182.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.227.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.252.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.350.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.366.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.369.
- 御前山村民俗調査グループ.ふるさとの民俗.東茨城郡御前山村教育委員会,1989,p.24.
- 御前山村民俗調査グループ.ふるさとの民俗.東茨城郡御前山村教育委員会,1989,p.39.
- 御前山村民俗調査グループ.ふるさとの民俗.東茨城郡御前山村教育委員会,1989,p.64.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.408.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.167.
- 御前山村郷土誌編纂委員会.御前山村郷土誌.御前山村,1990,p.175.
参考文献
タイトル | Tags | 集落記事 | 著者・編集者・編纂者 | 出版社 | 出版年 | ページ数 | 所蔵図書館・利用図書館 | URL(国会図書館サーチなど) | 注記 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
檜山 | 御前山村 | 御前山 | 1990 | 459 | 相互貸借(小千谷市立図書館依頼) | ||||
檜山 | 御前山村民俗調査グループ | 東茨城郡御前山村教育委員会 | 1989 | 99 | 相互貸借(小千谷市立図書館依頼) |
写真
映像
ファイル名 | タグ | 撮影日 | 撮影者 |
---|---|---|---|
茨城県檜山ドローン | June 7, 2022 | Steve Mizuki | |
茨城県檜山ドローン | June 7, 2022 | Steve Mizuki | |
茨城県檜山ドローン | June 7, 2022 | Steve Mizuki | |
茨城県檜山ドローン | June 7, 2022 | Steve Mizuki | |
茨城県檜山ドローン | June 5, 2022 | Steve Mizuki | |
茨城県檜山ドローン | June 5, 2022 | Steve Mizuki | |
茨城県檜山ドローン | June 5, 2022 | Steve Mizuki |