東北地方
関東地方
中部地方
九州地方
データベース
記事写真映像参考文献その他
集落データベースとは?遺村プロジェクトマップご利用運営お問い合わせ下志土知
下志土知(しもしとち)は、大分県竹田市の大字。地理的には志土知川が流れ、灌漑施設が多く設けられている。近世初期に岡藩の組制度の下で中角組に属していた。また、1873年(明治6年)には県中四郡一揆に影響を受けた。地域には天満社や稲荷神社などの神社仏閣があり、文化面では雅楽の伝承が残る。交通では県道白丹竹田線が重要で、教育面では志土知小学校が長い歴史を持っていた。
地図で見る下志土知
地理
志土知川が地内を西から東へ流れる。また、稲星山南東麓を源流とする久住川が字柳井で稲葉川と合流する¹’²。
うし神様
うし神様は、字柳井にある地名。丑(北東)の神または氏の神を示すのではないか、と云われているが詳らかではない³。
小字
下志土知の小字は以下の通り⁴。
下志土知(シモシトチ) | 柳井(ヤナイ) | 相原(アイバル) | 内ヶ迫(ウチガサコ) |
堂ノ上(ドウノウエ) | 天神久保(テンジンクボ) | 中尾(ナカオ) | 平原(ヒラバル) |
原園(ハラゾノ) | 松ノ木(マツノキ) | 甲塚(コウヅカ) | 石田(イシダ) |
栗川(クリカワ) | 馬場ノ尾(ババノオ) | 座子ヶ平(サシガヒラ) | 中ノ尾(ナカノオ) |
人口
下志土知の人口は以下の通り⁵。
年代 | 戸数(家数) | 人口 |
1954年(昭和29年) | 58 | 184 |
2009年(平成21年) | 44 |
歴史
中世
虎御前の墓
1900年(明治33年)から1904年(明治37年)に直入郡長を務めた渡辺村男による『直入郡漫筆録』には、「虎御前の墓」について記述されている。同史料によると、当地方では石塔を虎御前と称える例が多く確認され、そのほとんどが中世に建立された各種の塔碑であったという。判明している塔碑の1つに、下志土知の五輪塔宝珠が挙げられている⁶。
近世
近世初期、岡藩は自然条件のもと発生した村落を支配を容易にするため、いくつかのブロックに分ける「組」制度を採用。岡藩全域の586ヵ村は69組に編成された⁷。1685年(貞享2年)の史料によると、下志土知村は中角組に属していたという⁸。
また、中世ではこれに似た「名」制度が用いられていた。「名」は「組」と同じく、ある地域を「名」と呼ばれるブロックで分ける制度で、例えば当時の直入郷という地域は24名1ヵ村で構成されていた。ただ、前述の「組」と「名」は必ずしも一致するものではない。組では見られなかった下志土知も、名制度下では直入郷24名のうちの1つ「下志土智名」として挙げられている⁹。
江戸時代末期に作成された『豊後国誌』によると、当時の直入郡には支村も含めて342ヵ村が所在していたとある。また、直入郡のうち三宅郷に下志土知村が属していた¹⁰。
井路(用水路)
当地方は、阿蘇火山からの阿蘇火砕流が厚く堆積し、そこに大野川の本支流が侵食し、起伏の激しい丘陸性に形成された。それでも、多くの水田が開かれているのは、灌漑施設が設けられた賜物である。大分県下の灌漑面積200ha以上規模の頭首工施設28箇所のうち、11箇所は当地方にある。これだけの灌漑施設発達の要因として『竹田市史 下巻』では、「岡藩藩主による水利事業の推進」「阿蘇溶岩が用水路として比較的開削が容易でありながら、丈夫で水漏れしない樋となった」「大野川も上流域にあたるため、落差エネルギーの開発が中・下流域に比べて低コストだった」の3点が挙げられている。下志土知が灌漑範囲に含まれる井路として、刈小野井路や蛇切井路が挙げられる¹¹。
刈小野井路
刈小野井路は、熊沢蕃山の献策で計画され作られた用水路で、1699年(元禄12年)に創設され藩によって経営された。水源は稲葉川で、灌漑範囲は刈小野・炭窯・下坂田・志土知・下志土知・市用の計107.4ha。尚、『竹田市誌 第2巻』の灌漑地区は下坂田を除く5区としている。1869年(明治2年)、大洪水により井堰が流失したため、約100間上流に移転。廃藩後は、民間(土知所有者)による経営がなされた。1880年(明治33年)の助井路開鑿により、灌漑範囲は城原の松尾も加わり約112haに広がった。1882年(明治35年)、取水口が約10間上流に移され、土練り込みの長手が石垣に改修された。その後も1922年(大正11年)に洪水による流失に備え井堰の大改修が施されるなど、20回近くの改修・復旧工事等が繰り返された。また、1899年(明治32年)には古庄敬一郎が仮組合を設立。1925年(大正14年)に普通水利組合となり郡長の管理下に置かれ、郡制廃止後は村長にその務めが移された。この井路に関する碑として下志土知には、竹田梧堂詩の水路助渠之碑が1910年(明治43年)に建立されている¹²‘¹³。
蛇切井路
蛇切井路は、1690年(元禄3年)の総延長1.8kmの用水路。取水口は稲葉川の蛇切渕の上。下志土知・市用の24戸・8.6町を潤す。下志土知トンネル北側の大石に碑が建立されている¹⁴。
近代
行政区の変遷は以下の通り¹⁵‘¹⁶。
年代 | 上位行政区 |
1875年(明治8年) | 6大区10小区 |
1889年(明治22年) | 宮城村 |
1954年(昭和29年) | 竹田市 |
県中四郡一揆
廃藩置県により大分県成立後の1873年(明治6年)、大分郡葛原村から始まった農民一揆は、同郡のみならず、海部郡・大野郡、そして下志土知の属した直入郡にまで影響を及ぼし、これに下志土知の者も参加した。ことの発端は、旧暦の1872年(明治5年)11月10日、葛原村後藤吉十郎が同村の琵比良山上で烽火したことにある。これは、烽火をみた商人が恐れをなして物価を下げるであろうという、物価高に苦しむ農民の思惑のもとおこなわれた。この後、大分郡内の各地で烽火が行われ、勢い増す松明の群は山を下りて向原を経て、大分へ向かって行った。そして、1873年(明治6年)1月1日、すなわち旧暦1872年12月3日、大分県庁のある旧府内城に押しかけた農民は、大分県に対し13項目の要求を提出したが、認められたのは2項目に過ぎなかった。この対応に農民たちは再び騒ぎを起こし、援軍を加えて県庁軍に抵抗する一方、農民一揆を海部・大野・直入郡へ拡げていった。こうして、直入郡にも波及した農民一揆は、まず1月3日の同郡嫗嶽村田井組の農民の結集に始まり、打ち壊しをしながら城下に押し寄せる計画を遂行することとなった。この時、近郷からも同志が集まり、その数は500人余りに及んだという。その後、庄屋等の打ち壊しを行う傍、沿道の者を誘い同志を集め、千寿峠-吉田峠-恵吉原-玉来町と歩みを進めた。その後、一行は山手河原に殺到し、芝居小屋に放火し気勢を上げ、山下茶屋から二手に分かれた。一隊は鳥越岳の切通峠を越え、もう一隊は稲葉川沿いに古町へと進んだ。この時、すでに連絡を受けていた4・12小区の下志土知・植木・木原組の農民も古町口へ集い、隊と合流。会々橋一帯は、各地から集った4000人余りの農民でひしめいた。これに対し、県側は自衛隊を八幡山から会々橋・裏町・下町にいたる一帯に配備し、農民軍と県軍は会々橋の袂で対峙した。1月5日午前8時、農民側は号砲一発とともに竹田市街へ進入。しかし、自衛隊の守備を前に町家の打ち壊しは叶わなかった。その後、農民たちは今宮社・山手河原・碧雲寺・西光寺に分散結集し、県側は小監事・巡糺司・市宰が各組々の説得にあたった。県側は更に援軍を加え警備体制の強化を図り、砲撃もやむなしとしていたが、説得の努力が実り、分散結集していた農民たちは解散し始めた。山手河原の農民達だけは抵抗し続けたが、6日夕方に受けた砲撃により総崩れし、当一揆は鎮定された¹⁷‘¹⁸。
神社仏閣・名所
天満社
現在、下地土知には中尾部落と相原部落に天満社がある。いずれも祭神は菅原道真¹⁹。
中尾天満社
中尾天満社は、下井出の本田今朝太宅裏山並びに石田の堀宅にあった天満社を明治初期にまとめ、字中尾に創建されたと云われている。祭日は9月15日。社の前には小池博士頌徳碑が建立されている¹⁹。
相原天満社
相原天満社は、下志土知の北西部、相原トンネル右側の竹林の中に位置する。天神様とも呼ばれている。以前は共有地に安置されていたものの、明治30年代の水害により現在地に移された。由緒は不明。1922年(大正11年)起の相原講「決議録」には、1932年(昭和7年)に天神様電灯料として共済金から永代料金40円が熊本電気会社へ納めたこと、永年火災がないことの記録が残っている。祭日は旧暦2月初辰の日。この日は、午前中に掃除・しめ縄作りをして、全戸1名ずつ神官からご弊を頂いて供え、夜には当番の家でお神酒あげが行われる¹⁹。
稲荷神社
稲荷神社は、バス停の岸上に位置し、鳥居5基と朱塗りの社がある。由緒書きによると、1894年(明治27年)に京都伏見稲荷から御霊を移したという。1989年(平成元年)、県道災害防除工事により現在地に新築移転。祭礼は2月の初午の日に5軒で行われる²⁰。
大師様
大師様は、百間ぬき(下志土知トンネル)の西側出口先の西崖に穴を掘って祀られている。由緒は不明であるが、周辺が大変危険な道だったため、地元民が安全を祈願し祀ったとされている²⁰。
仏乗寺
仏乗寺は、下志土知の室に位置する真宗大谷派の寺。本尊は阿弥陀如来。開基は釋源寂であるが、年代は不明。由緒書きによると、1626年(寛永3年)に4世硯応が、本尊阿弥陀仏立像並びに佛乗寺々号の許可を得たという。以前は葎原の満徳寺敷地内にあったが、文禄年間(1592-1595)焼失したため、本寺と共に会々村に移転した。文政年間(1818-1829)にも再度類焼。1876年(明治9年)の10世周界の時、それまで満徳寺敷地内にあった仏乗寺が独立。しかし、西南戦争で焼失し、1879年(明治12年)に現在地に移転された。以前は門徒衆による雅楽の楽隊の組織があったが、会員の減少と高齢化により活動は休止している²¹。
庵台寺
昔、下志土知にあった寺院。由緒は詳らかでなく、廃寺したため現存しない²²。
小池博士頌徳碑
小池博士頌徳碑は、中尾の天満社の前に位置する1938年(昭和13年)に建立された碑。小池親鑑は、別府の浜脇で病院を創設した人物で、同氏の父小池藤次郎は宮城村長を務めた²³。
笹原城跡
笹原城跡は、字松ノ木の上、小高い山の頂上に位置する。現在は杉山になっているが、むかし砦があったと云われ、途中石積みが残っている。また、付近には城と関係がありそうな「役田」「甲塚」などの地名が残る。中世の志賀氏に関する城であるかは不明²³‘²⁴。
天神の沈下橋
天神の沈下橋は、下志土知字平原と米納字天神元間の稲葉川に架かる橋²⁵。
道標
下志土知下井手から柳井への登り口に道標があり、「道知邉・右ヤナイ カミハタ・左シトチ カワトコ」と刻まれている²⁶。
下志土知トンネル
下志土知トンネルは、地内を通る県道638号にあり、地元では「百間ぬき」とも呼ばれている²⁶。
個人酒造りの鑑札
地内の本田二三宅に残る、明治28年度に受けた自家用料酒類製造免許の鑑札。大きさは約1mで板造り。同家は昔の小庄屋で、祖父は寺子屋の先生を務め、墓には教え子の名が刻まれている²⁷。
文化
雅楽
地内の仏乗寺で伝承された雅楽。明治30年代の門徒森熊夫と工藤金次郎が鹿児島別院で修行習得したのが起源。大正時代、仏乗寺11代大悟住職の頃に雅楽会が結成。佐藤千秋を雅楽長とし会員約10名で普及に努めた。1937年(昭和12年)の日華事変で一時活動が休止されたが、戦後の1946(昭和21年)に再開。引き続き佐藤千秋が長を務め、会員は7名だった。1965年(昭和40年)頃までは、竹田組を中心に、各寺院・大野組・久住・下竹田・産山方面まで出張し、年忌法要・一般雅楽葬・お雅児舞に隣席した。楽器は、火炎太鼓・横笛5管・篳篥3管。これらと楽譜1冊が仏乗寺に保管されている。演目は、越天楽・撥頭・納曽利・賀天急・蘭陵王など。以前は自前の羽織袴の正装だったが、『竹田市史 第二巻』編纂時点では儀式に準じての簡衣を着用となっている²⁸。
交通
白丹竹田線
下志土知地内には県道白丹竹田線(638号)が通っている。1924年(大正13年)12月に県道に編入認定された道路で、久住町白丹稲葉から豊後竹田駅西方の国道57号に合流する。稲葉川沿いに、添ヶ津留-阿鹿野-炭竈-市用-下志土知-飛田川と南東にのびる²⁹‘³⁰。
年貢米道路
年貢米道路は、年貢米を納めるために整備されていた旧道。輸送順路は、上畑-阿鹿野-馬の背-深迫-松尾-下志土知とあらかじめ定められていた³¹。
教育
志土知小学校
1873年(明治6年)10月、志土知村里正の志賀白平宅を借用し志土知学校が開設された。1876年(明治9年)には川床学校と志土知学校に分離。この時、下志土知村森宅が新しい志土知学校として利用されるようになった。それから間も無い1878年(明治11年)、分離していた志土知・川床校が合併し、下志土知字馬場ノ尾に校舎が新築された。1887年(明治20年)、志土知尋常小学校に改称。また、学区に久保村が加わり児童数は103名となった。更に、1919年(大正8年)に高等科が併設され児童数170名に。1935年(昭和10年)には6学級編成の児童数236名の規模までに成長した。1943年(昭和18年)、宮城村の東部国民学校と西部国民学校が合併し、宮城村国民学校の志土知分校に改められた。1954年(昭和29年)の竹田市発足に伴い、分校から竹田市立志土知小学校に独立。1956年(昭和31年)には向山田区からの集団入学があった。しかし、1986年(昭和61年)、宮城小学校と志土知小学校が統合し宮城台小学校が誕生。それに伴い、同年3月31日をもって志土知小学校は約113年の歴史に幕を閉じた³²。
御大典記念碑
1928年(昭和3年)10月、学校跡地の北方に建立されている³³。
産業
農協
下志土知には、農協の前身にあたる「産業組合」が存在した。初代組合長は下志土知の細井屯²⁷。
伝説
当地方でも、カッパに関する伝承が残る。人を溺らせて尻を抜くといわれ、下志土知では泳ぎに行く時に御仏飯を食べていくとカッパが近寄らないと云われている³⁴。
脚注
出典
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 上巻.竹田市史刊行会,1983,p.24.
- 堀武士.丘陵・川・渓谷・滝 遺跡と伝説の里 宮城.2012,p.11,p.15.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.465.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.463.
- 堀武士.丘陵・川・渓谷・滝 遺跡と伝説の里 宮城.2012,p.61.
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 下巻.竹田市史刊行会,1987,p.147.
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 中巻.竹田市史刊行会,1984p.4-5.
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 中巻.竹田市史刊行会,1984p.68.
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 上巻.竹田市史刊行会,1983,p.6-7.
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 上巻.竹田市史刊行会,1983,p.5-6.
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 下巻.竹田市史刊行会,1987,p.38.
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 下巻.竹田市史刊行会,1987,p.39.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.474.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.476.
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 中巻.竹田市史刊行会,1984p.412-413.
- 堀武士.丘陵・川・渓谷・滝 遺跡と伝説の里 宮城.2012,p.3.
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 中巻.竹田市史刊行会,1984p.441.
- 大分県公文書館.県中四郡一揆.大分県公文書館だより.2009,第16号,p.2.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.487.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.490.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.488.
- 堀武士.丘陵・川・渓谷・滝 遺跡と伝説の里 宮城.2012,p.63.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.491.
- 堀武士.丘陵・川・渓谷・滝 遺跡と伝説の里 宮城.2012,p.62.
- 堀武士.丘陵・川・渓谷・滝 遺跡と伝説の里 宮城.2012,p.20.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.469.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.498.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.484.
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 下巻.竹田市史刊行会,1987,p.66.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.467.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.468.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.483.
- 竹田市誌編集委員会.竹田市誌 第2巻.竹田市,2009,p.496.
- 竹田市史編集委員会.竹田市史 下巻.竹田市史刊行会,1987,p.383.
参考文献
タイトル | 著者・編集者・編纂者 | 出版社 | 出版年 | ページ数 | 資料の種別 | URL(国会図書館サーチなど) | 注記 | 所蔵図書館・利用図書館 | 集落記事 | Tags |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
竹田市史編集委員会 | 竹田市史刊行会 | 1983 | 669 | デジタルコレクション | 監修: 賀川光夫 | 下志土知 | ||||
竹田市史編集委員会 | 竹田市史刊行会 | 1984 | 626 | デジタルコレクション | 監修: 賀川光夫 | 下志土知 | ||||
竹田市誌編集委員会 | 竹田市 | 2009 | 556 | 図書 | 下志土知 | |||||
堀武士 | 2012 | 142 | 図書 | 非売品 | 下志土知 | |||||
竹田市史編集委員会 | 竹田市史刊行会 | 1987 | 446 | デジタルコレクション | 監修: 賀川光夫 | 下志土知 |